「香りを楽しむ」だけでは、もったいない
アロマテラピーの基本、「精油」。
だれでも購入することができ、いまでは、どこにでも売っていてます。
お持ちの方は、どのように使っていますか?
香りを楽しむ以外、活用したことがない…
もったいないです。
精油は、「香りを楽しむ」だけでなく、いろいろな活用法があります。
基材を使うと、さらに幅が広がります。
シュシュでは、アロマテラピーの基本を学びたい、
精油を使いこなし、日常にアロマを取り入れたい方におすすめのコース
アドバイザー対応コースを開講しています。
毎回クラフト実習を交えながら
アロマの基礎を楽しく学ぶコースです。
また、このコースは(公社)日本アロマ環境協会の
アロマテラピー検定、アドバイザー資格に対応しています。
シュシュのレッスンでは、クラフト実習をとおして
たくさんの精油に触れ、好きな香りを見つけたり
なにより、作って使って、アロマテラピーの素晴らしさを体感しながら
活用の幅を広げていっていただけるような
実習カリキュラムにしています。
精油はこころやからだ、肌にやさしく働きかけます。
また、生活の中でも活用できます。
わたしの実体験や応用など+αもお伝えしています。
嬉しいことに、コースを修了された方、受講中のみなさんが
自信をもって、日常にアロマを取り入れ、実践されています。
香りを楽しむ、芳香浴だけでなく
一歩踏み込んだ活用法を、ぜひ知っていただきたいです^^
そして、正しいアロマの基礎知識を持っていただきたいです。
基礎知識あってこその実践、応用ですから♪
精油には「香り」だけでなく「作用」もあること。
使い方ひとつで、わたしたちにとってメリットにもデメリットにもなること。
アロマの基本をしっかり学びたい方、
精油を使いこなし、日常にアロマを取り入れたい方
お気軽にお問い合わせください。
アロマテラピーはじめての方も大丈夫です。
このレッスンで、はじめて精油に触れるという方も多いですよ^^