レッスン回を重ねるごとに
週1ペースでご受講いただいている
Iさん、3回目のレッスン。
3回目のレッスンでは
精油が持つ特性や植物が精油を作る理由、
精油の製造法など
精油に関する基本的な知識について学びます。
製造法のところでは、水蒸気蒸留法で製造する際に
同時に得られる芳香蒸留水を紹介しました。
芳香蒸留水、いろいろ使えます♪
特性や使い方を知ると
アロマテラピーの幅がぐ~っと広がります^^
また、最近注目の和精油もご紹介。
ヒバやクロモジ、ヒノキ、ユズなど
香りを楽しんでいただきました。
実習は、シュワシュワ~と発泡する
バスボム作り。
◎バスボム
ユズ、ローズマリー、パチュリ
香りの強さも考えながら
精油の滴数を決めて…
ブレンドも慣れてきましたね^^
また、実習中はアロマ話に。
前回のレッスンで紹介した、重曹を使ったクラフトを
早々取り入れていらっしゃいました。
「実践してみる」
これ、とても大切なこと♪
レッスンを重ねるごとに
生活にアロマをどんどん取り入れていらっしゃるIさん。
そして、今日のレッスンでIさんの
精油ボックスにパチュリが追加されるかも。
もう少しすると衣替え。
このときもアロマが活躍します^^
次回は、基材について。
アロマテラピーの活用法を学びます。
さらに、活用の幅が広がりそうですね。
レッスンお疲れさまでした。