ハンドのレッスンレポ
前回のアロマハンドセラピストコースの
レッスンレポの続きです。
午後からは実技。
ハンドトリートメントの手技や手順を学びます。
まずは、トリートメントオイル作りです。
AEAJでは、ボディトリートメントにおける
精油の希釈濃度の目安を1%以下と定めています。
つまり、精油を100倍以上薄めるということ。
計算式はありますが「5ml=1滴=1%」
これを覚えておけば、すぐに求められます^^
Iさんのレシピ
◎ トリートメントオイル(お持ち帰り用):ラベンダー、ゼラニウム
◎ トリートメントオイル(実習用):ユズ、ヒノキ
◎ 手浴:ショウガ
実習用と手浴に和精油を選ばれていました。
ヒノキやハッカ、ユズ…
和精油を紹介した際に「こんな精油もあるのですか?」と。
和精油を知っていただくきっかけとなったようです^^
また、ジンジャーとショウガ、違うのですか?と。
良い質問をしてくださいました。
産地で香りは、異なります。
Iさんが手浴に選ばれたのは
ショウガのほうでした^^
手浴を体験していただいたら、トリートメント実習へ。
まずはじめに、わたしがIさんに
ハンドトリートメントをします。
受け手となって、体感していただきます。
その後は、ひとつひとつ手技を確認しながら
練習をしていただきました。
手の甲側と手のひら側の圧の加減。
スピート、密着感、つぎの手技へのつなぎ、関節の周り…
気になるところは
何度も練習をしてくださいました。
講座終了後に、明日からやってみます!と。
ご活躍をかげながら応援しています^^
ご受講、ありがとうございました。
シュシュでは、
アロマハンドセラピストコースも随時開講しています。
全5時間の受講で、
アロマハンドトリートメントに必要な
知識・技術が身に付きます。
Iさんは1日で修了されましたが
2日間に分けての受講も可能です。
お気軽にお問い合わせください^^