精油の回では、こんな実験も。
先日のアドバイザー対応コースのレッスンレポです。
Sさん、3回目のレッスン。
3回目は、精油の基礎知識について。
精油の特性や製造法、植物が精油を作る理由など
学んでいただきました。
製造法のところでは、水蒸気蒸留法で製造する際に
同時に得られる芳香蒸留水を紹介しました。
特性や使い方を知ると
アロマテラピーの幅がぐ~っと広がります^^
そのまま化粧水として使ったり、パックやクリームなど手作りコスメに、
またルームスプレーに…いろいろ使えます。
実際にネロリウォーターを
手の甲につけていただきました。
Sさんも関心をもってくださったようで
嬉しいです^^
また、今日は発泡スチロールに精油を落とす、
という実験をしました。
発泡スチロールが溶けていく様子をご覧いただき
「こわっ」と、反応をくださいました。
見たり、体験してもらうことも
大切にしています。
そのほかに、精油の回ということで、
ローズマリーを例にケモタイプや和精油を紹介しました。
この回の実習は、
しゅわしゅわ~と発泡する、バスボム作りです。
◎バスボム
ゼラニウム、ジンジャー、ベンゾイン
溶剤抽出法のところで、ベンゾインをご紹介した際に
ジンジャーとオレンジの香りも加えてブレンドを体験していただきました。
お菓子のような香り。
そこからオレンジを外して、ゼラニウムを選ばれていました。
「ゼラニウム、好きになりました」、と^^
次回は基材についてです。
トリートメントなどに欠かせない植物油や
今までの実習で登場した、エタノールや精製水、天然塩、
今日の実習で使用した重曹やクエン酸など
基材について学びます。
活用法もあわせてご紹介します^^
レッスン、お疲れさまでした。