昨日のレッスン
昨日は、精油化学の基礎のレッスンでした。
精油成分について、ちょっと知りたいな。
という方に向けた講座です。
先日、アロマハンドセラピストコースを受講してくださった
Tさんからのリクエストで開講しました。
レッスンは、化学の基礎の基礎から進めます。
原子、分子、単結合や二重結合などここからです。
精油成分の多くは、テルペン系化合物。
イソプレンという積み木を使って
植物はいろいろな成分を作り出します。
「模型だどわかりやすいですね」
炭素5個と水素8個のイソプレン骨格を
作っていただいたり、
また構造からの分類と特徴、
成分のつながりなどお伝えしました。
検定のテキストにも
精油のデータに主な成分が記載されています。
似たような成分名も解決しましたね^^
この講座も実習があります。
今回からブレンド精油になりました。
ブレンド精油は、このあと
自分の使いたいカタチで使えるというメリットが^^
ルームスプレーにしたり
バスソルトやトリートメントオイル…自在です。
目的から作用など確認しながら
いくつか精油をピックアップして、ブレンドを完成されました。
ティートリー、ローマン、ネロリ、
ラベンダーを加えたことで、
枝のようなとがった部分が消えて、やわらかな香りに。
ブレンド精油、使い方はいろいろ^^
レッスン、お疲れさまでした。