実習は入浴剤
先日は、Mさんの2回目のレッスンでした。
2回目のレッスンは
アロマテラピーのメカニズムについて。
精油が心身に伝わるしくみを
学んでいただきました。
精油が人の心と身体に作用する経路は
大きく分けて2つ。
①嗅覚器から脳へと伝わる経路
②皮膚などから身体へと伝わる経路
経路を知ることで、アロマテラピーをより安全に
また効果的な使い方ができるようになります。
②では、気になる風邪の季節。呼吸器系のケア、
またスキンケアについて、お話しました。
今日の実習は、バスソルト&バスオイル作り。
ブレンドを楽しみながら
3種類作製していただきました。
◎ バスソルト①
パチュリ、ペパーミント、ラベンダー◎ バスソルト②
ローズウッド、サンダルウッド、ゼラニウム◎ バスオイル
ローズ、ブラックペッパー
あえて使ったことがない精油を中心に
精油を選んでいらっしゃいました。
使ったことがない精油を使ってみる。
とても良い選び方だと思います^^
また、2種類のブレンドの場合と
さらにもう1種類香りを加えた場合、
香りのイメージがぐっと変わることを
体感していらっしゃいました。
今日の実習の入浴剤は、
キッチンにある天然塩やハチミツでも作れます。
どちらかを器に大さじ2、用意して
精油を1~5滴加えてよく混ぜます。
浴槽に入れて、よく混ぜてから入ります。
入浴剤。ほぼ毎日、作っています。
精油はその日の気分で選んでいます。
好きな香りで楽しむ、ときに基材を変えてみる。
おすすめです。
レッスンお疲れさまでした。