実習をとおして。
先日のMさんのレッスン。
4回目は歴史と法律です。
歴史では、植物、香りと
人とのかかわりをたどります。
古代エジプト時代から現代まで
時代ごとのエピソードとともにみていきました。
ミイラ作り、大航海時代、錬金術、香水、革手袋…
小話を入れながら、お伝えしました。
テキストに掲載されている
ケルンの水のレシピ、おすすめですよ。
後半ではアロマテラピーに関する
法律について。
現在、アロマテラピーそのものを規制する
独自の法律はありませんが
楽しむ際に気をつけるべき法律があります。
薬機法、医師法、あはき法など。
実践的なところは次回の
アドバイザー認定講習会で深めますが
今日は、かかわる法律の概要と
気をつけるべきポイントを
学んでいただきました。
今回の実習はミツロウクリームです。
植物油とミツロウを使った
シンプルなクリーム。
比率を変えることで
このみの硬さに調整できます。
◎ミツロウクリーム
ゼラニウム、ブラックペッパー
精油を変えるだけで
肩こり用、ハンドケア用、虫刺され用。
いろんなクリームが作れます。
Mさんから、ゼラニウムの香りが
好きになったこと、
前回の実習のクレイパックがよかった。
と感想をいただきました。
好きな香りを見つけたり、
使ってみたり。
実習をとおして、自分にあった
アロマの取り入れ方を
見つけていただけるといいなと思っています。
お仕事上、手が荒れやすいとのこと。
今日のクリームがさっそく役立ちますね。
香りが気持ちの切り替えにも
役立つことでしょう^^
毎週レッスンに
通ってくださっているMさん。
今日で試験範囲が終了しました。
あっという間でした。
次回は修了回、
アドバイザー認定講習会です。