いろいろな精油に触れる
Mさんの7回目のレッスン。
7回目は環境と法律です。
今回で試験範囲が終了するので
レッスンに入るまえに香りテストをしました。
そして、今回は新旧テキスト
どちらにも対応した試験。
このあたりをお伝えしてから
レッスンに入りました。
前半は、アロマテラピーと地球環境について。
植物と地球環境のかかわりや
地球環境に生じている問題、
また、私たちに何ができるのかを
みていきました。
後半では、アロマテラピーに関係する
法律について。
実践的なところは
次回の認定講習会で深めますが
薬機法、医師法、あはき法など
気をつけるべきポイントを
学んでいただきました。
手作りグッズ、小分け、分割、
プレゼントやバザー。
安全に楽しむために
理解しておくことが大切です。
今日の実習は手浴、
トリートメントオイル作りです。
◎手浴
ローズ
◎トリートメントオイル(お持ち帰り用)
ラヴィンツァラ、スイートオレンジ、ゼラニウム
◎トリートメントオイル(実習用)
サンダルウッド、ネロリ
Mさん。毎回いろんな精油に
チャレンジされてきました。
実習は教室に通う、ひとつのメリット。
正しく安全な精油の使い方、
取り入れ方が深まることはもちろん
いろいろな精油に触れることができます。
たくさんの精油を揃えるのは、大変です。
香ってみる、ブレンドしてみる、
実習で使ってみる。
そして、体感する。ブレンドの幅も広がります。
この経験がのちにケアの際に、ブレンドの際に
また、だれかにアドバイスする際にも、役立ちます^^
今日の実習の最後には
セルフのハンドトリートメントを
体験していただきました。
アロマテラピー検定の
特徴でもある、香りテスト。
対策用にプリントをお渡ししています。
Mさんのプリントを
見せていただいたのですが
色を変えて、科名や抽出部位なども
書かれていました。
よく勉強していらっしゃいます^^
今日は実際の検定とおなじ
70問のプリントをお渡ししました。
レッスン、お疲れさまでした。
※Mさんは2015年版テキストで
すすめていらっしゃいます。