ハンドのレッスンレポ
このコースはAEAJの専科資格
「アロマハンドセラピスト」に対応しています。
全5時間の講座です。
お越しくださったのは
アドバイザー対応コースを修了されたMさん。
アドバイザー対応コースのときから
受講を希望されていて
修了回のときに、ご予約くださいました。
3カ月ぶりにお会いし
前回の検定のお話などを伺ってから
レッスンに入りました。
前半は座学。
座学では手から腕の仕組み
骨格や筋肉、循環、皮膚の構造など
また、トリートメントを行うにあたっての
準備のしかたや注意事項を学びます。
安全性。とても大事です。
精油を取り扱う際の注意、行うときの注意、
トラブルが起きた場合の対処。
行ってはいけない場合など。
検定、認定講習会で学んだことを
思い出していただきながら
お伝えしました。
また、トリートメントに欠かせない植物油。
今日は+αとして椿油を紹介しました。
各植物油の香りや使用感を
体験いただきながら
椿油、肌になじんで良い~と
感想をくださいました。
日本特産の植物油。
身土不二という言葉がありますが
日本人に合っている気がします。
精油のところでは、和精油を紹介。
柚子、ヒノキ、ハッカ。
またインスタであげていた
グランドファーの精油も紹介しました。
オレンジを足してみる。
オレンジにハッカを足してみる。
和の香り。
そして精油選びには
季節感もでてきます。
いろんな精油が試せること。
Mさんもおっしゃっていましたが
これは教室にお越しいただくメリットのひとつ。
気に入った香りを見つける、
チャレンジしてみるのも有り◎
ぜひ香りと向き合って
見つけてください^^
次回は、精油、植物油を選んでいただき
トリートメントオイルを作り、手技・手順を学びます。
今回から定規とマスキングテープが
レッスン教材に追加。
先月、講座を受講して
レッスンに取り入れようと思ったのです。
更年期、スキンケア、床屋のマーク。
今日の解剖生理では、こんなお話も混ざりながらの
前半のレッスンでした。