基材と楽しみ方
Hさんの2回目のレッスン。
2回目はアロマテラピーの安全性と
楽しみ方についてです。
前半では、精油を安全に使うために
精油の取り扱い方や注意事項について
後半ではアロマテラピーを
日常に取り入れるための活用法について
学んでいただきました。
アロマテラピーを実践するときに
活躍するのが基材。
基材とは、精油を薄めるときに使う
材料のこと。
基材の種類や特性を知っておくと
アロマテラピーの幅がぐっと広がります^^
トリートメントオイルやクリームを
作るときに使う、植物油
前回の実習で使用した
エタノールや精製水といった水性の基材、
また、天然塩やはちみつ、重曹など
その他の基材についてお伝えしました。
基材を知ったところで
楽しみ方を。
知っていただくと
こんなに簡単にくらしに取り入れれるのね。
と思っていただけると思います^^
取り入れ方は
次回も続きますのでお楽しみに。
今回の実習は手浴と
トリートメントオイル作りです。
◎ 手浴:ベルガモットFCF、ジュニパーベリー、サイプレス
◎ トリートメントオイル:ヒバ、トドマツ、ハッカ
トリートメントオイルは
植物油も選んでいただきました。
2回目からは
アロマテラピー検定の試験対策として
プリントをお渡ししています。
スキマ時間に少しずつ
やってみてくださいね^^
次回は、アロマテラピーのメカニズム、
美容や健康に活用する方法についてです。
お疲れさまでした。