試験範囲まで終了
Mさんの4回目のレッスン。
4回目はアロマテラピーの歴史と
法律について。
はるか昔から、わたしたち人は
植物、その香りを
儀式や医療、美容にと
生活に取り入れてきました。
古代エジプトから現代まで
約5000年の歴史をたどります。
ミイラ作り、錬金術、スパイス、
ペスト、香水、革手袋…
ハーブビネガーの香りブレンド。
エピソードを交えながら
お伝えしました。
テキスト、最後の章は
アロマテラピーに関わる法律について。
アロマテラピーそのものを規制する
法律はありませんが
楽しむ際に気をつけるべき法律が
あります。
薬機法や医師法、あはき法。
トラブルを回避するために
概要、気をつけるべき点について
学んでいただきました。
今回の実習では、ミツロウと植物油でつくる
シンプルなミツロウクリームを
作製いただきました。
◎ ミツロウクリーム:ベンゾイン、フランキンセンス、グランドファー
材料も作り方もシンプルで
手軽に生活に取り入れやすく。
1回目から毎回、いろいろなクラフトを
作製していただきました。
お渡ししているレジュメには
応用も載せていますが
まずは基本が大事。
基本がマスターできれば
応用もできます。
作る、使う、楽しむ。
活かして、生活に取り入れて
広げていただきたいです。
次回は修了回。
アドバイザー認定講習会です。
人にアドバイスができる、
正しく安全なアロマテラピーが伝えられるように
なるために知識を深めます。
レッスン、お疲れさまでした。