和精油講座の後半でした
今日は後半、
残りの6種類の精油とプラスα、
椿油を紹介しました。
後半最初の精油はヒノキ。
前回クロモジでは産地の違うクロモジと
かぎ比べをしていただきましたが
ヒノキでは、抽出部位の違うヒノキと
比べていただきました。
木部と枝葉。
香りを楽しみながら学んでいく
この講座。
香りの時間も大切。
香りを確かめながら
その植物の特徴、わたしたちの暮らしに
どのように使われてきたのかなど
植物の背景もお話します。
また、精油の成分、作用。
どのように暮らしに取り入れていくのか
使い方、注意点
ブレンドも楽しみながら
学んでいただきました。
このブレンドの時間も
楽しくて、学びに。
アドバイスもしますが
やはり、実際に嗅いでみてが一番^^
プラスαの精油では
そのときによって精油が変わります。
10種類以外のもので
手持ちにある精油を体験いただくので
受講の際のお楽しみに。
テーブルにはたくさんのムエット。
海外精油の香りが並んでいるときと
まったく違う、感覚。
ほっとする。
アロマには大切なキーワード。
精油の紹介のあとは、椿油を紹介。
材料はヤブツバキ。
日本特産です。
その椿油を使ってトリートメントオイルを
作製いただきました。
Mさんが選ばれた精油は
座学中に試した、ブレンド。
昨年ご受講いただいた
ハンドの講座以来の再会。
和精油も活用して
香りの幅を広げていただきたいです。
ご受講、ありがとうございました。