アドバイザー対応コースクラス、スタート
昨日から、アドバイザー対応コースのクラスが
スタートしました。
11月のアロマテラピー検定を目指します。
初回のレッスンでは
アロマテラピーの基本のき、
アロマテラピーに欠かせない精油について。
アロマテラピーとは、なにか?
アロマテラピーの基本となる精油とは?
精油の特徴的な性質、
植物から精油を抽出する方法、
最後は精油と環境との関係について
学んでいただきました。
抽出法のひとつ、水蒸気蒸留法。
この抽出法では
同時に芳香蒸留水が得られます。
芳香蒸留水をコットンに含ませて
パッティングしていただきました。
お二人から嬉しい反応が^^
化粧水に使ったり、手作りコスメに使ったり
リネンスプレーにルームスプレーに…
精油はちょっと…というときにも役立ちます。
座学のあとは、実習。
アロマスプレーとバスソルトを
作製いただきました。
アロマスプレーを作製するときには
順番が大事。
精油をエタノールに溶かしてから
水となじませます。
前半の座学で、精油は水に溶けにくい性質
と、学びました。
座学と実習をとおして
精油の理解を深め、使い方を身につけます。
クラフトができあがったところで
香りをシェアしあいました。
香りのシェアは、クラスの特典。
一緒に作製しても、香りの好みはそれぞれ。
選ぶ精油は異なります。
自分では思いつかないような香り、
ブレンドに出会うことも^^
シェアすることで、香りの幅が広がっていきます。
全5回の講座。
これから、楽しく学んでいきましょう。